studio-aulaの日記

長野県松本市、塩尻市、安曇野市などで活動する一級建築士事務所です。

近頃、例えば松本市の景観賞でしばしば蔵風の建物が表彰されますが、必ずしもそれは時代の脈絡を捉えているわけではないという議論も存在します。

日本の景観を観光資源にという深い意図から生まれた?景観法が出来てそれぞれの事情があるのか批判・批評など議論がありますが、小さな解決策を積み重ねている努力を知らずして何事も批判をすることは避けたいものです。

それぞれの風景の中に存在する意志を読みとる力と感受性を持つことが、素晴らしい建築家に近づくことだと思います。

東京大学の西村幸夫氏の※「季刊まちづくり」での連載の中に興味深い事が書かれていた。「匿名の風景にも意志がある」というところです。

※「まったくの偶然にひかれた道路も建てられた建築も存在しない。
例えば与えられた敷地の中で許される予算の中でそれぞれの異なった時代背景と異なった経済事情を抱えながら、おのおのの建物は土地の地勢や時代の地勢の中でそれぞれの小さな解決を図ってきた。個々の建築が語り出す物語の間には明晰な脈絡はないのかもしれないがそれが全体として奏でるコーラスには時代の精神が宿っているのではないだろうか。」※東京大学西村幸夫※「季刊まちづくり」


様々な時代背景を持つ建築物が混在する日本の風景には、それぞれの時代、時に一時の流行に翻弄された統一されない意志がありますがそれは必ずしも景観を阻害している建築ではないはずです。景観を考えずして建築を計画する建築家など存在しないと信じている私です。